2019年5月10日金曜日

拝啓、ファンマ・リージョあなたが神戸を去り、ひと月経ちますが、 まだまだヴィッセルは負け続け、平和ではありません。

拝啓、ファンマ・リージョ

『拝啓、ファンマ・リージョ
あなたが神戸を去り、ひと月経ちますが、
まだまだヴィッセルは負け続け、平和ではありません。』

理想主義者のご本人自身は嫌いじゃなく、むしろ好きなのに、過度な信奉者とは距離を置きたい感じがジョン・レノンへの感覚とかぶってくるんだよなぁ。
そんな気持ちにぴったりの名曲ともにリージョを振り返る。
「拝啓、ジョン・レノン」(真心ブラザーズ)。



2018シーズンのリージョの思い出
初戦 長崎戦(1-1)、守備は安定を取り戻し、その前の最悪の2試合(浦和戦、鹿島戦)の流れを断ち切ったけど、攻撃面では大きな印象はない試合。

2戦目 川崎戦(3-5)、前半PKで失点するも3点取って逆転、しかし前半終了間際にスンギュのゴールキックミスがタッチラインを割り、そのスローインから集中力が欠けた守備を家長に突かれ1点返され、川崎ムードに転換した。後半は川崎に流れを取り戻され、圧倒されてなすすべなく大敗。

3戦目 名古屋戦(2-1)大量失点が続く流れからか、前回の凡ミスからかスンギュを外し、前川リーグ初スタメン、そして伊野波の久々の復帰。古橋の1トップも含めて、リージョのやりくりが始まった試合。2018シーズンの基本形が定まった。攻撃は前川から丁寧につなぐ意図が明確になり、守備は伊野波の読みとスピードと根性に頼る形。伊野波が出色の出来。

4戦目 鳥栖戦(0-0)特に印象がないまま試合終了。

5戦目 清水戦(3-3)・・・

6戦目 仙台戦(3-2)狙い通りの試合から3-0にするが、ハモン・ロペスが59分に投入されると仙台が一人少ないながらも流れを作り出す。数的有利なのに神戸は不安定になり、落ち着かせることができないまま2点取られ、終わってみたら危ない試合。

2019シーズンのリージョの思い出
初戦 セレッソ戦(0-1) 5バックで引かれ、スペースがなく、VIPをもてあまし効果的な攻撃がないまま、セットプレーで失点。ロティーナにしてやられる。世間ではビルドアップができないと渡部や三原がやり玉に挙げられる。

2戦目 鳥栖戦(1-0) セレッソ戦で露呈したビルドアップ不全の対処策としてダンクレーが鮮烈デビュー。見事にビルドアップの課題に対処。でも結果的に得点は相手ミスからのラッキーな1点だけ。

3戦目 名古屋戦(2-2) お互いにルヴァンカップ用のサブメンバーなので両チームともスムースにはいかない中、カウンターから先制点。しかし、赤崎が投入されると流れを失い2つのPKで逆転される。最後は神戸もPKをもらって何とかドロー。

4戦目 仙台戦(3-1) 今シーズンのベストゲーム。攻撃は魅力的だったし、山口蛍が素晴らしかった。しかし、守備は組織的とはいえず、大崎とダンクレーの複数回のシュートブロックで何とかしのいだ。

5戦目 セレッソ戦(0-0) リーグ開幕戦でしてやられたロティーナにどういう対応をするのかが注目だった試合。前半はポゼッションするもシュートなし。後半はロティーナの修正にまたもやられて押し込まれ続けた。2度もロティーナにやられたのはどうなの?って思った試合。寒かったのに、前後半ともにホームゴール裏から遠い方だけでゲームが進むのでとても不満だったのだ。

6戦目 清水戦(1-1) 大転換、ターニングポイントの試合。前半は神戸ペース。49分にポルディの先制後もいくつか好機があったが決められず、次第に清水ペースに。後半だけで清水のシュートは11本。落ち着けたいリージョの思惑とは逆の流れとなる。交代投入は80分のサンペール。しかし、初瀬のクリアミスから鄭大世に決められてドロー。サンペール投入がこの試合だけでなく、その後を含めた大転換点となった。

7戦目 ガンバ戦(4-3) 今シーズンここまでのクライマックス。前半から、宮本監督の思惑通りに神戸のつなぎを狙われ、サイドバックの空けたスペースを狙われ、ガンバに2点先行される。ビジャに代わって三田、サンペールに代わって田中順也を投入し、二人の活躍もあり最後は大逆転勝利。しかし、ビジャ、サンペールの交代は監督インタビューによるとリージョの意図ではなく、アクシデント的なことだったと。(インタビューを真に受けると結果オーライという形。インタビューでは意図をはぐらかしていた可能性はもちろん大きい)

8戦目 松本戦(1-2) 弱点が露呈し、カウンターを浴びまくり、ミスで自滅。5バックにひかれたプランBはウェリントンへのハイボール。ツキもなく反町の思い通りの試合。

9戦目 大分戦(2-0) 選手の質の差で2点先行。しかし、後半は大分に盛り返され追加点は奪えず。

10戦目 広島戦(2-4) 所用でリアルタイムでは見られず、結果を知って結局まだみてない。

ファンマ・リージョとは何だったのか?
以上が全16戦(6勝6分け4敗)の雑な感想、というか思い出。
夢から覚めた今思うと、相手が準備してきた神戸対策がはまってしまうと効果的なプランBがない、また神戸が優位に進める試合でも逆に相手に試合中に修正され盛り返されることが多いという傾向。ネルシーニョとは別の傾向(ネルシーニョの場合はわざとかと思うほど前半ひどすぎて、後半盛り返す自作自演ってのも多かったけどさ)

リージョ自身はオープンな展開を避けようとしていたけど、裏腹に複数点を取れるのはオープンな試合が多く、その分失点も多い。
2018シーズンは持ち駒のやりくりで明るい希望を生み出した。無名だった古橋の良さを引き出し、出番のなかった宮、前川、伊野波を抜擢し、魅力的なサッカーを見せてくれた。
2019シーズン当初のうまくいかないチームに対して、目に見えた改善はダンクレーの起用だけ。スーパーなセンターバックだもの、そりゃあチームは改善するよね。でも、次第にダンクレーのフィードを警戒され、その効果は薄れた。

戦績と試合展開からいうと決して名監督のものではない。内容も前評判通りのものでもない。
でもなぜか憎まれない、嫌われない、批判されない。風間監督やボステコグルー監督が結果が出てない時期には、選手に対するよりも監督批判の声が大きかった。監督が非難の矢面にあった。
でもリージョ対しては批判・非難はあまりなかった。効果的とは言えないサンペール起用も監督の本意ではなく、裏があるのではという声も多かった。
リージョの理想への共感と名声と人徳のなせるところなのでしょうね。

そして、結果的にそれが不幸な構造を生み出してしまった。
理想は高い位置に掲げられたまま、それを実現できない後継者やミスをした選手への厳しい声、非難の声が大きくなる。
リージョが去った後、その不幸な構造だけが残ってしまった。残念なことです。

2018にみた希望と2019に感じた停滞感。
リージョの理想、理論はリージョ自身がもし続けてたとして実現可能だったのでしょうか?
対戦相手が繰り出してくる神戸対策を上回ることができたのでしょうか?

僕にはよくわかりません。

2018は普通の選手でポジショナルプレー実現の気配を見せてくれた。
2019はチームを改善したのは偉大な選手ダンクレー追加獲得の効果のみ。
この思い込みが間違っているということは神戸では証明できませんでした。

2017年3月17日金曜日

鎮魂と勝負は別なので。 2017 第3節 アウェイ仙台戦

東日本大震災から6年経った3月11日。沿岸部と福島第一原発の避難区域など、復興はまだまだ途上にある中、鎮魂と慰霊の日に開催される試合。相手としてヴィッセルが選ばれたのはわからないでもないけど、複雑な気持ちだった。

ただ、鎮魂・慰霊と勝負は別。ともに2連勝中の相手であり、昨年セカンドステージ優勝の可能性を失う敗戦をしたベガルタ仙台。今年のタイトルを勝ち取るためにも絶対に勝たないといけない試合。

先発には小川慶治朗が復帰。細かいところでは、田中順也と渡辺千真の左右が入れ替わっていた。

ネルシーニョは慶治朗の縦へのスピードで仙台の3バックの外側を攻略することを狙っていたとのこと

しかし、その狙いは慶治朗の序盤の負傷で成り立たなくなった。

覆面記者によると、慶治朗の代わりのカードに最初は大槻を指名して戦術の継続を狙おうとしたが、松下を入れてバランスを取ることに臨機応変に対応したとのこと。




前半はお互いにほとんど決定機を作れず、堅い展開となった。

後半、いま一つ機能していなかった田中順也に代えてウエクスレイを投入。千真との縦関係の2トップに変更した。



松下とウエクスレイのコンビでボールをキープできるようになり、攻撃が活性化した。右サイドで溜めて、逆サイドから入ってきた大森が先制ゴール。素晴らしいゴールだった。

そのあともほぼ同様の流れで大森のシュートの跳ね返りを藤田が素晴らしいトラップ・フェイントからゴール右隅に流し込む。

今の神戸の守備からしたら2点はセーフティリード。2-0は危険なスコアとは言うけどね。

そのあと、仙台にボールを持たせる時間が長く続いたけれど、枠内シュートはスンギュの正面を突いた1本だけ。

完勝でした。




J1で唯一の3連勝で単独首位。昨年の下位相手が続いたとはいえ、本当に素晴らしい。

DAZNの週間ベストプレーヤーに岩波が選ばれた。
岩波個人が仙台の攻撃陣を押しとどめた試合ではないので、少し違和感。石原直樹の挑発に乗らなかったのが選考の理由か?

ベストゴールには藤田と大森が入った。こちらは納得です。




2017年3月6日月曜日

ポルディ加入で大阪から主役の座を奪うぞ!(ESPNの英文記事)

ESPNというアメリカのスポーツ専門チャンネルがあります。そのサッカー関連記事ESPN FCにポドルスキー加入に関連して、ヴィッセルについてとても詳しい記事が書いてあったので紹介。

神戸と大阪の関係を持ち出して記事にするなんて、よくわかっている記者やなあ。

Can Lukas Podolski put Japan on the footballing map again at Vissel Kobe?


おおざっぱにいうと。
・神戸は牛肉の上手いいい港町だ。でも多くの旅行者は大阪に行ってしまう。
・サッカーについても同様のことが起こっていて、ガンバ大阪はタイトルを取ったし、セレッソは優勝に王手をかけたことがあった。まあ、セレッソはフォルランを取ったけど降格しちゃった。確かなことは大阪にいると退屈しない。
・神戸も二回降格しちゃったけど、二回とも一年で昇格した。
・去年7位がこれまでの最高成績だって。
・2014年に正式にネット通販の巨人の楽天グループに入った神戸は補強にめっちゃ金を使えるようになった。それで、ポドルスキーを獲得した。

(中略)

・ポドルスキーの加入は変革だ。ドイツ人ストライカーには大きなプレッシャーがかかるだろう、ヴィッセル神戸が最終的に大阪から主役の座を奪うだけでなく、日本のサッカー全般が世界に足掛かりを残すために

”Vissel Kobe to finally take the spotlight from Osaka”

ええこというなあ。

ESPNっていう世界的に有名なサイトにとりあげられるという、Rakutenの世界戦略は順調進行中です。

2017年3月5日日曜日

春先神戸に、見に来てね♪ 2017 第2節 ホーム新潟戦

開幕戦で負傷したレアンドロは全治6か月の重傷との発表があったのが火曜日。
一方、ルーカス・ポドルスキ-の加入が発表されたのは木曜日。しかし、加入時期は未定でヴィッセルは3月中の加入を求めて交渉中らしい。本人とガラタサライのコメントではトルコリーグが終わる6月以降。

サポーターの感情の上下動が大きい中で迎えたホーム開幕戦。対戦相手は新潟。スタジアムは前売り券完売の超満員。
レアンドロの代りにFWには渡部千真が入った。前節、千真が入っていた左SHには大森が回り、右SHには松下が起用された。
面白いのは右利きの大森を左、左利きの松下を右に起用したこと。両SHにはサイドを縦につけという狙いではなく、内側に入ってシュートを打てという狙いかな。

先制点は前半3分。右サイドからの藤田のロングスローをニウトンがフリックし、落ちたところを大森がドリブルでゴール前に切れ込んでシュート。DFにはじかれたところを渡部博文が押し込んだ。


そのあとの神戸は流れのなかでのリズムを作れない。清水戦では丁寧にパスを回せていたのに、満員のホームの雰囲気が裏目に出ているのか、攻め急いでしまい、効果的な攻撃を組み立てられなかった。

ネルシーニョ監督は落ち着いてボールを回すように、攻め急がないように指示を出す。守備も落ち着いて構えて、カウンターの惜しいチャンスも作れるようになった。

新潟の攻撃の中心は快速のブラジル人ホニ。何度も神戸のディフェンスラインの裏を狙う。惜しいチャンスも作っていたけれど、シュートの精度が悪く助かった。

けれど、75分。途中出場の田中達也に同点ゴールを決められた。右サイドからのクロスに山崎亮平がフリーでヘッド。スンギュがスーパーセーブをしたものの、角度のないところを決められた。

しかし試合を決めたのはこちらも途中出場の高橋秀人。コーナーキックからの流れでこぼれてきたところをファーストタッチで押し込んだ。
この試合、ウエクスレイも初出場。10分ちょっとの短い時間だったけれども、惜しいシュートを含めて、いくつかチャンスを作っていた。自分が絡んでボールを奪われた後の守備も精力的。ポドルスキーとレアンドロ不在の間は出場チャンスが多いはず、かなり期待できるんじゃないだろうか。

これで、新人以外の新加入選手の全員、田中順也、渡部博文、大森晃太郎、高橋秀人、大槻周平、ウエクスレイが第2節までで早くも出場した。各選手、それぞれ持ち味を出しているけれども、もう一つなのが田中順也。コーナーキックからは得点に絡んでいるけれども、流れの中ではゴール前に顔を出すことが少ない。ビルドアップのことを重視しているのかもしれないけれども、ゴールを決める姿を早くみたいな。

次節は7年目の3.11に行われる仙台ー神戸戦。仙台が2連勝で好調というのもあるけど、舞台設定も含めて難しい試合になりそうだ。開幕2連勝しても降格した実績があるので、この次が3月の試合で一番大事な試合だと思う。

さて、「ほうら春先、神戸に見に見に見に来てね♪」って聞こえる矢野顕子の春咲小紅。
3月初めのホーム開幕戦にこれほどふさわしい曲はないんじゃないでしょうかね。

2017年2月26日日曜日

正直「ほっとした。」 2017シーズン開幕戦 VS清水エスパルス 

ワクワク、ドキドキ、ハラハラで迎えた2017シーズン。
開幕戦の相手は清水エスパルス。歴史と伝統のあるチームとはいえ、J2からの昇格チーム。タイトルを狙うチームとしては負けるわけにはいかない。

スタメンには新加入の田中順也、大森晃太郎、渡部博文の3人、サブには高橋秀人、大槻周平。国内からの移籍組5名全員が開幕戦に顔をそろえた。

対する清水の大黒柱はJ1でも屈強な体をもつセンターフォワードの一人のチョン・テセ。率いる監督は経験豊富な小林伸二氏。昇格チームといえども簡単に勝たせてくれる相手ではない。



神戸の狙いは渡部博文、岩波からの縦パスを清水のディフェンスの間に顔を出す藤田、ニウトン、レアンドロに当て、ワンタッチでサイドにさばいて、橋本和、高橋峻希を高い位置に上げるという狙い。ただし、角田を中心とする真ん中の守備は固くて決定機は作れない。

一方の清水はチョン・テセに長いボールを合わせてくる戦術。
一昔前の神戸と清水のスタイルを思い出すと、戦術が入れ替わっている。隔世の感とはこのこと。

試合が動いたのは、71分のコーナーキックから。渡部博文が田中順也の正確なキックをヘディングし、キーパーがはじいたところを橋本和が押し込んだ。

結果、この先制点を守り切って開幕戦を勝利。正直な感想は「ほっとした。」

新加入選手の渡部博文、柏・仙台時代の印象は鮮明ではなかったので、左足で丁寧な楔のパスを入れるから、左利きの選手なのかと思った。かえって選手名鑑で確認すると利き足は右利き。逆足で正確な楔を入れられるのは戦術的にとても大きい。それに高さではテセをほぼ封じた。1,2回軽いミスがあったけれども、早くもチームにフィットしている。
岩波、ニウトン、渡部博文、スンギュの高さのある守備は簡単に破られそうにない。この守備の軸が抜けなければば大崩れすることはないはず。

新加入選手で持ち味を発揮できなかったのは大森。いいポジショニングでボールタッチ回数は多かったけれども、峻希とのコンビが合わず、またドリブルの仕掛けもうまくいかず。フィットにはまだ時間がかかるかも。

一番うれしかったのは小川慶治郎の復帰。エネルギッシュなチェイスで神戸サポを沸かせていた。彼がサブにいるのはもったいないけれども相手にとっては大きな脅威だ。

続く相手は新潟、仙台、磐田。昨シーズン下位の相手が続く。簡単に勝てるはずはないが、タイトル奪取を夢物語にしないためには、ここで勢いに乗りたい。